| 芸名 |
今藤長由利(長唄三味線演奏家) |
| |
香川県出身
|
| |
3才より三味線を始める |
| |
杵屋勝富女師に師事 |
| 1967年 |
東京芸術大学音楽部邦楽科入学 |
| |
菊岡裕晃師に師事 |
| 1971年 |
同大学卒業 |
| |
長唄今藤流入門 今藤綾子師に師事 |
| 1981年 |
8月:北イタリアで開催された第2回
国際演劇人類学スクールISTA
(International School of Theater Anthropology)
に講師及び演奏者として参加 |
| 1982年 |
一線式三味線記譜法創案 |
| 1983年 |
3月:ユーミック創設 |
| |
4月:ユーミックメソッドによる
初級編練習曲集 上・下発行
(6月14日付け東京新聞にユーミックスクールの記事掲載) |
| |
9月:季刊邦楽(邦楽社)36号に
一線式三絃譜を発表 |
| 1984年 |
3月:同誌38号にウィリアム・マルム氏
(ミシガン大学音楽科教授)の所見投稿される |
| |
9月:ユーミック中級編練習曲 合方集上・下発行 |
| 1988年 |
第1回解説付演奏会ユーミックゼミナール開催 |
| |
東京で20回、香川県坂出市で10回開催 |
| 2002年 |
7月:坂出市教育委員会の依頼により、市内小中学校の全音楽教諭に三味線のレッスンを開始 |
| |
12月:ばちあたり開発、発売 |
| |
(12月21日付 東京新聞に記事掲載) |
| 2005年 |
7月:しのびね開発、発売 |
| 2007年 |
3月:『長唄を読む』全3巻出版 |
| 2012年 |
4月より 大阪芸術大学非常勤講師となる |
| 2014年 |
9月:改訂版『長唄を読む』全3巻出版 |
| 2019年 |
4月:『三味線ザンス』出版 |
| 2022年 |
4月:大阪芸術大学非常勤講師退職 |
| 2023年 |
4月:重要無形文化財保持者(総合認定) |